|
 |
商品説明 出版社:プリマミュージックジャンル:フルート教本・曲集サイズ:菊倍ページ数:40著者:斎藤和志初版日:2014年12月20日ISBNコード:9784901756402JANコード:4941216911130"循環呼吸"は意外と簡単!しくみ〜練習&実践方法すべて教えます!必殺テクニック"循環呼吸"をマスターしてブレス・コンプレックスを克服しよう!必殺テクニックの練習法を知ることで音色&演奏能力も一気に上達!1収載内容:はじめにDVDの使い方DVD収録内容■Part 1 循環呼吸のしくみ鼻と口は喉奥で繋がっている環呼吸の理屈と流れ■Part 2 練習法[Chapter 1] 第1段階口の中に空気をため込む練習口の中の空気を押し出す練習息を吸いながら口の中の空気を押し出す練習口の空気を押し出すと同時に鼻から息を吸う練習[Chapter 2] 第2段階基本的な空気の流れを視覚的に確認泡の音量とリズムを一定に保つのが理想的[Chapter 3] 第3段階アンブシュアを変える必要性とは?柔軟なアンブシュアの獲得とその重要性循環呼吸の練習で音が良くなる訳アンブシュア矯正のためのモグモグ練習モグモグ練習の効果をチェック空気を押し出しながら息を吸う練習アパチュアを小さくキープすることが肝心循環呼吸の特長を活かしたトリル練習逆の発想を活かした短い音での練習法速いパッセージのほうが傷は目立たない動きのあるスケールでの練習法自由度を増やす練習法でステップアップ[Chapter 4] 第4段階息の切り替え時に起こる段差の原因音の効率と音色が良くなるメカニズムごまかしテクニック(1)「ヴィブラートの波編」ごまかしテクニック(2)「音の変わり目で吸う編」■Part 3 実践編 本番で使うことで精神的な実績を積むアクセントを利用して循環呼吸を潜り込ませる最も簡単なトリル中での循環呼吸活用法少しだけ目立つ場面での循環呼吸活用法傷の目立ちやすい長い音での練習音の跳躍前に使って目立たなくする低音域での練習のコツ■Part 4 番外編 タンギングに循環呼吸を潜り込ませる循環呼吸Q&Aあとがき
| |